jQueryで便利なカスタムデータ属性(data-*)使ってますか?

タグに対して任意の値を任意の名前「data-」で始まって一文字以上が必要。
jQueryで参照したい値を持たせたりするのに便利。
classやidに無理やり持たせる必要がなくなる。
使用例
<u ...よく使いそうな文字参照リスト(<、>、&、や空白など)17選

"<"とか">"はタグに使用するからHTMLで普通に記述することができないので文字参照を使う。
よく使いそうなものを抜粋してみた。
< ...
よく使いそうな文字参照リスト(<、>、&、や空白など)17選

"<"とか">"はタグに使用するからHTMLで普通に記述することができないので文字参照を使う。
よく使いそうなものを抜粋してみた。
< ...
jQueryで表示非表示する、でも.show()や.hide()は使わない

jQueryで要素の表示や非表示をコントロールする場合、手っ取り早い方法としては.show()、.hide()を使う方法があるけど、クラスを付与するほうが処理が速いので、今回はその方法を。
HTML<button id=& ...テキストや画像など、要素の中央に寄せたいときはこんな方法でやる

table-cellを使う
テキストが1行の時
flexを使う
table-cellを使う<div class=”class”>
テキスト
</div> ...
テキストが1行の時
flexを使う
table-cellを使う<div class=”class”>
テキスト
</div> ...
cssやjQueryでn番目の要素を指定する疑似クラスnth-of-type()、nth-child()

n番目を指定するための便利なクラスnth-○○の使い方一覧
基本親要素からみた子要素のn番目を指定する
nth-of-typeはタグの種類を限定して数える
nth-childはすべてのタグを数える
CSS3、flexって便利(今さら

今さらですけど、
display:flex;
これ、便利です!
2カラム、3カラムのカラムレイアウトや、商品を並べたりするのに、昔はブロックを並べて
float:left;
に、clearfix ...
$(this).parent().parent().parent().find('div.class p.class span')

ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
仕事中に遭遇したjqueryの一文
タグの構造に依存しまくりでこのままだと構造が変えられない・・・
3つ目の.parent()にクラスをつけて、最後のspanにもクラスをつけ ...